結論はない。ただどういうものになるのか・・・想像。
今、自分は身体的に酒が飲めないわけではないけれど、飲まない方にシフトしようと思っている。
簡単ではあるがネットで調べると、下戸の方の対処法はいくらか参考になるものはあった。ただし、飲めるのに飲まないというややこしいことになるとあまり情報がない。
だから想像しておくしか無い。
営業職でのお酒って
昔ながらの企業だと大小の酒を囲む会はかならずある。今度いっぱい行きませんか?
とか、売上が伸びたお礼とか、激励会とか、キックオフ会とか・・・
書いていて思ったけど酒を飲む必要あるか?って思うのもありますね。
それはともかく、酒は仕事の一部となっており、情報など入手先にもなる重要なツールです。(うちの会社では)
また、社外だけでなく、社内でも同様で、様々なタイミングで宴会が企画されています。
大人は酒がないとコミュニケーションが取れない
よく考えると不思議ですが、未成年だと酒は飲めないですよね。
でも友達は出来るし、普通に話すことも出来る(仮に嫌いな人とでも)
ところが大人になるとそれが出来ない。酒を媒介しないと本音や情報を聞き出せないんです。
それだけ、相手は距離のある人なのかということもあるかも知れませんね。
仕事のやり取りはやはり事務的になってしまい、時に融通も全く利かないこともあります。
ただお酒を飲むと、そこがゆるくなり、コミュニケーションが楽になる。相違事だな(自己完結)
話が飛びましたが、飲めるのに飲むのを控えることでどんな影響がある???
宴会に誘えない
酒を飲まないのに酒の席に誘うのはちょっと気が引けます。
酒飲みは自分も飲みますが、相手とのペースなども楽しむものです。
ですので一方が飲み、もう一方は飲まないということ、飲む側は少しストレスを覚えるはずです。(いつかの自分がそうだった。)
(飲めないとわかっていれば幾分違うのでしょうけど・・・)
ですのでサシでは難しく、こちら側の飲める上司や同僚などを誘ってということになりますかね。
仕事外のコミュニケーション方法がわからない
同僚や上司を巻き込んですればいいでしょうけど、あくまでサシで話したい時、会社では何なんで・・・という時どうしよう?
考えるだけで怖い。というのも会社では先の通り酒をツールとして考えていることも多く、あいつには酒があるみたいなことも思われるわけです。
そのツールがなくなってしまうのはサラリーマン的には少しピリッと感じます。
さて対策は2つ・・・
考えられる対策は、仕事を完璧にこなす・・・これ。
酒に助けられていた分仕事をよりよくこなすという方法しか思いつかない。
これはこれで結構重荷です。
もしくは多少厳しい評価だとしても、自分を受け入れるか。
もう一つ思いつくのは、酒とともに語られる営業ツールのゴルフ
これの腕を上げるというのも案外効いてくる。でもこれはすぐには出来ませんねん。
今の懸念は3つ
こんな事言うのもあれですが、これからこちら発信の宴会が3件ほどあります。
それをどうしようか本当に悩んでいます。流石に飲まないというのは行けないと思いながらも、どうにか方法はないかと模索。
病院に行ってアルコール依存症みたいなことを書いてもらうかとか、
この際は飲み切るかとか・・・。
酒に助けられた、酒に頼ってきた自分がニクイ。
根本は自分のつまらなさが原因なのはわかっている。