お酒を断つ、お酒を控えようとしていると良いことばかりかのようなこと聞こえますよね。
実際は良いことも当然あります。一方でデメリットというのもあるはずです。物事は両面がある。
断酒をしようとしている方は断酒したほうが良いと思いますが、どのようなハードルがあるのかをチェックしていきましょう。

酒に誘えない
まずこれですね。人によるかも知れませんが、自分から誘うタイプの人いますよね。こういう人はちょっときついかも知れません。
自分から誘って、イザ店についたらウーロン茶となったら相手も???と思います。相手が気にしない人だったり、そもそも飲めない方であれば問題ないですけど。
酒飲み相手で飲みに行くときって飲まない人がいると、少し気分が悪くなるということはあります。事情を説明できればいいですけどね。
宴会で手持ち無沙汰
会社とかの大人数宴会では以前飲めていた酒が無い。
そしてウーロン茶はそんなに置いていない。手持ち無沙汰は間違いないです。
これは意外と辛い、時間が早く過ぎてと願うばかりです。代わりに食べるのに専念するのも手ですが、ビュッフェスタイルでない限り食べられるものには限界があります。
ですので酔っ払う人と話しているのみですね。タバコを吸う人はタバコで時間を潰すのもいいですが。
ただ人と話すのが好きな人はこれは苦痛ではないかも知れません。自分が酔わないと意外と周りが見えて、誰がどう酔うのかを結構冷静に観察していても楽しいものです。
家で酒の時間が空く
これはデメリットでもあり、メリットでもあります。家で酒を飲んでいた時間がすっぽり飽きます。酒を飲みながら見ていたテレビ、飲みながら聞いていた音楽。
これは全く違って来ると思います。あまり楽しくなくなるかも知れません。
ただ時間は空きます。これを何か他にを見つけておくのが大事ですよね。
まずはオススメはこれくらいでしょうか。あくまで何をしよう?という方向けです。
読書:今までボーッとして頭に入らないのが多少は変わります。
レイトショー:車に乗れなかったため行けなかったレイトショーに
断酒日記:飲めない気持ちを書き出すと自分の欲望が可視化出来ます。
まとめ
お酒をやめることはメリットのほうが大きいのは間違いないです。いまアルコール依存症ではない限り、お酒を止めるか、止めないかという両極のスタンスを選ぶ必要はなく、
あくまで仕事で飲むということを意識付けるようにすると良いのかも知れません。
仕事以外の社内(仕事半分ですかね?)やプライベートでは飲まないという方向を狙っていけばうまくいくと思います。
そしてアルコール無理をせず治療も受けられていったほうが良いです。不認の病といいますので、自己判断は禁物です。
無添加 マイルドクレンジング オイル【トライアルボトル】