一人飲みはやめようやめようと決めて土日突入。
土曜日は予期せぬ誘いがあったから飲んでしまった。これは一人飲みじゃないからいい!
問題の日曜日がやってきた。何とか酒を飲まずにここまでこれた。(1日だけだけど)
本当にギリギリだった、ギリギリで飲まずに済んだ。
いかに人の意志が弱いか、ということと、いかに酒の常習性が強いのかを改めてわかった。
この2つが重なって相乗効果なんだろうな。
今日は酒は飲まないと決めた
今日、日曜日は酒の誘いもないから、酒は飲まない!と決めていた。
酒のデメリットを検索したりしてやっぱし酒は良うないと頭に入れ込んでいた。
こんなこと(あくまで一人のみですよ)
- 酒は少量であっても体に良くない
- 金が節約できる
- 時間が無駄になる。
デメリットしか無いわ、やっぱり辞めるのが正解だわ。
夕方が近づくと襲ってくる酒
夕方に近づいてくると、どうしてか思い出す酒の味。あの荒削りなアルコールもまた良い良いなんて思い出してきます。
頭がボーッとなってちょっと気持ちが大きくなって・・・
ここまで来るともう飲もうかな、この自問自答が無駄だと考えてきます。
でも待て待て、我慢できるはずだ。ここは精神力で決めた。
ここで自分でも驚きなのが、課題を自らに与えたことだ。
こんな感じで正当化していたのです。
あとから思い返すとこれって酒の常習性??。怖すぎるでしょ。
その誘いに乗る自分
その魅力的な提案に乗った自分。せっせと記事を書いた。これがまた、がんばれたんですよ。
酒が飲める!頑張ろうっていうのがモチベーションでいけるもんだな。
でとうとう書き終わりました。ここで達成感を噛み締めました。
おもむろに立ち上がり、財布を持って・・・
コンビニに行った
コンビニに行った。気づいたらコンビニに行っていた。
本当にびっくりだ。あの酒を辞める話やデメリットの話はどうなったの、オレ?
と聞き返すも、褒美としての酒であるがゆえにこれは正当に勝ち得た酒だという感情が強かったのでしょう。悪びれもなくコンビニに行っていた。
ギリギリでとどまった
本当にギリギリだった、酒のショーケースの前でどれにしようか考えていた。
でもどうして辞めれたのか?
これまた、変な精神で勿体無い精神ですよ。
ここで飲んだら我慢してきた今日一日が無駄にならんか?
そんな気持ちがよぎりました。それなら最初からそう思っとけよと思いますよね。
でも自分は貧乏性というか、せっかくという言葉に弱い。
こんなんですわ。意思が弱いのか強いのかわりゃしません。
本当に幸い買わずに済んだから良かった。でもこれは一歩間違えれば普通に飲んでいた。
一日だけどやめてわかったこと
- 酒は怖い、一瞬の気の緩みも逃してくれない。
- 自分は勿体ないにかなり弱い。
- 車が運転できるという余裕
もう本当に最初の酒のストーカーっぷりがすごい。
