ここ最近はアルコール依存症について少しずつ勉強してきて、アルコールをだいぶ断てるようになってきた。
そこで気づいたことをご紹介致します。
ただ断酒と言ってもこういうポリシーです。(飲むは飲みます。)
自分の断酒ポリシー
- 営業での酒は飲む
- ただし必ず目的を持って飲むこと
- 酒はあくまでツール
- 家や社内飲みでは飲まない
こんな感じです。
お酒って匂う
飲まない人にとっては「はあ?」って感じですが、新発見です。
お酒って匂います。飲んだ人が酔っていなくても酒を飲んでいればやっぱり匂います。
飲んでいると鈍感になるのか、相当酔っ払っている人しか匂いませんでしたがこれは匂います。
なんとなくですが酔っ払い同士で話している文には構いませんが、相手が飲まない人であった場合、飲んでるか飲んでいないかはバレているとうことです。
あー恐ろしい。今まで飲んでないふりして飲んで帰宅したことがある方は、ひやりとするでしょうか?
乾杯のビールがいらん
飲まない人はこれが結構面倒くさいのではないでしょうか?
飲みもしないビールを注がれて、多少飲んだり、口をつけるふりして飲まなかったり。
勿体ない。長い歴史で乾杯はビールと決まっているからしょうがないんでしょうが、テーブルにビールだけしか無いっていうのはちょっと多様性に欠けているような。
ビール大好き人間が今更言うのもかっこ悪いですけどね。ウーロン茶でも乾杯は出来るぞ!
周りが酔っ払うと自分も寄っている錯覚に
自分の周りが酒が進み酔っ払い始めると何だか自分も酒を飲んだかのような雰囲気になってくる。決して飲んだわけじゃないのですが。
周りの雰囲気に飲まれて同調していく。これは楽になる。多分周りが酔っておおらかになっていくのでしょうね。(人によるかも)
その雰囲気が続いて、帰りの電車でも何か酔っているんだから座っちゃ駄目だと一瞬思ってしまった。
二次会に行く気は全く起きない
一次会を終わると、待っているのは行くのか行かないのか二次会。
さて 素面(しらふ)で 一次会を終わると、一切二次会は行く気が起きない。
仕事終わったからかえりましょう!みたいな感じです。
なんかモヤモヤたむろしてどうします!?みたいなことは一切なく、一目散に帰路へ向かえる。
まあ酒を飲んでいたらわからないからここまでは言い切れないけれど、早く帰りたい気分が強くなるのは間違いない。
頑なには拒否しない
こうは言っても、酒をツールと考えるのであれば相手とのコミュニケーションを乱してまで酒を断ることはしない。うまく飲まないようにしようと考える。
もしくはそういうシチュエーションにならないように逃げる。
飲んじゃったら飲んじゃったで酔わないように、水を飲んだり、食べ物を食べたりして、正気を保つ作業に移るまで。
酒は決して悪いものではないのです。唯自分がうまく付き合える自信がないというだけ。
自分がうまく付き合えないからと言って、飲み会をバカにしたりしたこともあります。
でもそういうのは間違っている。そういう場を楽しみにしている人、頑張って企画した人がいるから、そういう態度はNGですね。(自分もやりがちです)
酒を飲まずにそういう場を楽しめるメンタルが自分の中で育ってくれるようがんばります。(ましょう)

