自分が気づくとお酒を取りたがっていることに少し疑問をいだき、ネットに散らばっているスクリーニングテストを行うこと2回。
結果はアルコール依存症一歩手前出会った。これは自分でも意外であれ?そうなの?
そんなわけない。だって酒を毎日飲むわけでもないし、飲まない日もある。
震えやねれない事もないからさ。とまあテストのオーバーさを眺めていた。
とは言いながらも気になる点もあり、アルコール依存症のことについて知見を広げるために調べを進めていった。
アルコール依存症は不認の病
このアルコール依存症は不認の病とも言うらしい。要するに認めたがらないから、適切な治療がないまま症状を悪化させていってしまう。
アルコール依存症は日本酒を抱いて寝っ転がっているイメージがありますが、その酒量や頻度だけでは判断できないものらしい。
ですので人によって起こるタイミングは違う。若い方でもそうなってしまうこともあるみたいです。酒を探すための探索行動なんかは思い当たることがある。
アルコール依存症の疑いのある人は440万人
2003年に実施された全国成人に対する実態調査によると、飲酒日に60g(純アルコール量として)以上飲酒していた多量飲酒の人は860万人、アルコール依存症の疑いのある人は440万、治療の必要なアルコール依存症の患者さんは80万人いると推計されています
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_alcohol.html
厚生労働省のサイトより引用
440万人という人数が多いのかはちょっとわかりませんが、結構な人数です。
ただ不認の病とも言われているため治療をしている人は少ないと考えられます。
アルコール依存症は治らない?
最近読んだ本「上を向いてアルコール」によりますと、アルコール依存症は治らないと書いてあります。
一回なってしまったらもうだめなのか?というわけではなく、お酒とうまく付き合うことが出来ないということです。
本の中のたとえでいうと「アルコール依存患者が酒をやめている状態は坂道でボールが止まっているみたいなもので、酒を飲まないでいる間だけ暫定的に断酒中のアルコール依存者というものになっているに過ぎない(少し省略)」というのです。
ですので治るというよりは日々断酒に成功していくという積み重ねでしか無いといことです。
酒がない生活を
片足を突っ込んだ自分は酒を飲むのが怖くなっている。上手くコントロール出来ないのは承知しているし、酔いにくい対処もわかっては来た。
酒は今の仕事と切っても切れないとは言いませんが、酒の力を借りて成り立っている部分も多いのは事実です。
そうなってくると酒のない状態は仕事がうまく回らないのかも!と心配になる。
生き方まで変えてしまいそうな酒との付き合い方。みなさんはどうしていますでしょうか?
適度にコントロールできる力を今更ながら身につけておきたかった・・・。
