禁酒や断酒、節酒に少しだけ触れ合ってきました。
そこで気づいたこと、お酒に対する考え方をご紹介します。
①無理に飲むという選択はいらない
②お酒を飲めるというありがたさ
③酒がなくて楽しめるマインド
①無理に飲むという選択肢はいらない
お酒は体に悪いです。これは事実のようです。Jカーブで知られる少量飲酒はむしろ体に良いということは、正しい一面はあるあのでしょうが、そうでない局面も多いのは事実です。
これが比べているのは飲酒量と健康リスクとの関係性です。
これを飲酒量と暴力や、パワハラなどの関係性を比べればJカーブのような関係性は描かれないでしょう。
お酒を飲むことは体だけにとどまらず、いろんなリスクが高まります。
飲み会で飲まないという選択肢を周りにも持ってほしいということ。
飲み会そのものが好きな方もいらっしゃるでしょう。タバコと同じように、お酒止めたんだって言う言葉が普通に通る環境があれば本当に良いですね。
居酒屋ってソフトドリンクのラインナップが少なすぎると思います。
ウーロン茶、コーラ、ジンジャエール、オレンジジュースこれくらいでしょうか。
他にも面白いものがあればいいのにと思いますよね。
②お酒を飲めるというありがたさ
飲酒が色々なリスクを高める一方で、お酒が好きな方もいらっしゃいます。
アルコール依存症や体質的に飲むことが出来ない方がいる中で、普通に飲める(普通にと言うのは自分で飲酒量をコントロールできるという意味)人は実はありがたい能力があると思って下さい。(ただ今現在はということですが)
アルコール依存症の方や、片足を突っ込んだ方ですと、これがコントロール出来ず、ブラックアウトするまで飲むこともあります。
適量飲酒ができるのはすごい能力です。

③酒がなくても楽しめるマインド
酒を飲まずしても宴会を楽しめるマインドが必要です。
自分の意志ではコントロールしづらい宴会もありますよね。客先の接待ですとかそういうものって案外多いです。むしろこっちのほうが多いのかも知れません。
酒が飲めないと諦める必要はありません。みんなに楽しめる権利はあるはずです。
周りが酔っていくプロセスを見るのも案外たのしいものです。
周りが酔っていくと自然に自分のテンションも同調していくということってありますよね。
ウォータープルーフマスカラもこすらずするん!実力派クレンジング
まとめると
お酒は体的にはリスクを高めますが、人との関係ではお酒を介することでスムーズになることも残念ながらあります。
お酒を飲まない選択肢というのをもっと認識してほしいと思います。個人でお酒を飲まないということは出来ますが、宴会の席では、
というやり取りは未だに多いです。とりあえず一口飲んで、そのまま。これはもったいない。
使い古されていますが自由な選択肢を持った飲み会も増えればいいですね。
そもそもそういう飲み会に参加しないという選択肢もあって然るべきですが。
