どこで新幹線を見ればよいのか・・・これは東京駅に限ります。
東京駅には6本の東海道新幹線、4本の東北、北海道、秋田、上越、北陸新幹線のホームがあります。
とにかく数と、種類を味わうにはうってつけですよ。
新幹線の始発駅・終着駅となっておりじっくり見れます。
新幹線のホームには入場券が必要
ついでに改札内でお土産もどうぞ

とにかくたくさん新幹線
新幹線全部で10ホームあります。ですので全く新幹線がいないということはありません。特に東海道新幹線は発着数が多いので見忘れることは無いでしょう。
北陸新幹線も本数が落ちているとはいえ全く見れないということはありません。


新しいということもあって北陸新幹線はきれいですね。車体のデザインも新幹線らしい形で素敵です。

N700supreme
2020年に投入される東海道新幹線新型車両が試運転されていました。
このN700supremeですが外観からは、このロゴ以外は何もわかりませんでした。
N700Aをベースにしているようですが、外観は同じなのでしょうか?
入場券を買って入ります
新幹線のホームは当然ですが新幹線用の切符がいります。
乗らずに見学するためには入場券が必要です。

大人140円
2時間以内有効
これをJRの改札で購入すれば入れます。
まずはこの入場券を買ってJRの改札を通ります。そうすると新幹線乗り場までいけます。そこでまた新幹線用の改札がありますのでまた通します。
ややこしいですが、東海道新幹線はJR東海、東北、北陸新幹線などはJR東日本となっており、それぞれ別の改札になります。
ですがこの入場券があればどちらの新幹線の改札も行き来できます。
注意点!!
少し気を付けたい点をあげておきます。
この入場券は2時間までとなっておりますので、それまでに改札を出るようにしましょう。
また新幹線のホームにはベンチがありません。待合室はありますが殆ど埋まっています。
ちょっと一休み・・・なんてのが案外難しいのが困りました。
ウォータープルーフマスカラもこすらずするん!実力派クレンジング
せっかく入場したならお土産も
東京駅内は電車だけではなく、お土産売り場も充実しております。
別に東京みやげの東京ばな奈やごまたまご以外にも話題のお菓子屋さんが這入っています。
プレスバターサンドやNYパーフェクトチーズなど話題のお店もたくさんあります。
まとめ
新幹線以外にも在来線が多数乗り入れており、電車好きであれば2時間で足りないのではないでしょうか?
休憩もはさみつつじっくり見れればよいですね。

