東京都内では数え切れないほど電車が走っています。
電車や駅の看板を目に入れずに街を歩くほうが難しい東京。そんな東京でも新幹線(ここでは東海道新幹線)を見ようとするとルートが限られており、そこまでかんたんには見られません。
また東北、北陸新幹線などは上野、大宮と都内のコースも割と長いので意外と東京の東側では見ることはできます。
東海道新幹線を見ることにスポットを当てます。
まずは東京駅
始発、終点の東京駅は当然ですが一番良く見えます。ただ在来線のホームや入場券を買って新幹線のホームから見る必要があります。
本数も多く、おまけに東北新幹線などもみることが可能。これはモウ誰でも想像できます。
また人も沢山(常時たくさん)いますので多少はごった返すのは致し方ありません。それが東京駅。
おすすめは田町駅
東京駅から山手線で4駅目の駅です。品川駅の一つ手前の駅。
ここは新幹線は止まりませんが、線路が山手線、京浜東北線、東海道線と並走しており、よく見えます。
なかでもおすすめは山手線ホームの一番品川寄りです。
ここからはとても見通しがよく、新幹線がよく見えます。また東京と品川駅の間のため、スピードが全く出ていません。もうすぐ止まりますしね。
ゆっくり走っているからこそまじまじと見られて案外いいものです。ときには東海道線も見られますしね。
田町駅のポイントは駅から出ずに見れること。ですのでわざわざ降りずに自分の目的駅までの途中で見ることもできます。
田町駅と同じ理由で新橋駅や有楽町駅でも同様に見ることはできますよ。
ちょっと違うのは田町駅に比べて人の数が多いし駅と周りもゴミゴミしているからあんまりきれいに(?)みることはできないです。
子供と行くと喜ぶと思います。夢中になりすぎてくれぐれも山手線に気をつけて下さい。
あくまで山手線のホームですので。