このサイトで一度紹介しております明治チョコレート効果について新たな発見がありましたので、報告いたします。
糖質制限をしながら、空腹感を出さぬようちょっとずつチョコレート効果を日頃食べているわけですが、カカオの%によって入っている枚数が違います(驚)
CACAO95%は12枚入り!
ボックスタイプのものを通常買ってデスクに置いています。
だいたい薬局で200円くらいですかね。
薬局によってはラインナップが違っていて、CACAO72%とCACAO86%しか置いていないところもあります。
全部おいてあるところもありますが、95%を置いてあるのは2店に1店くらいですね。
普段自分が食べているのはCACAO95%です。
ですので仕方なく、86%を買うことも珍しいことではありません。
今日気づいたのです、CACAO率が上がると、枚数が減る。

これらCACAO72%、86%、96%はすべて同じ価格です。(ボックスタイプだと200円くらいですね。)
だからCACAO率が96%は16.7円/枚
86%は14.3円/枚、72%は13.4円/枚となりますわね。
地味にショックです。
同じ枚数だと思っていた。だから明治さんも利益を出すのに綿密な販売数量の計算をしているのだろうと思っていました。
原価で計算してたのか。
当たり前だけど。
でも一枚あたり3円くらい
でも3円くらいだから、余り気にしてもしょうがない。
好きなのを食べよう。
自分は72%を食べたことがないけど。やっぱり95%がいいと思います。
95%は2枚連続で食べようという気が起きない。苦すぎるから。
86%は苦いながらも、甘いから、もう一個と手が伸びかけてしまう。
これは大事なことだ。あんまり強く自制心を持ちながら食べたくないので、空腹感減らしには極力95%狙いがおすすめです。
低GI効果の文字が無いのはなぜ?
95%だけ箱に低GI効果の文字がない。

72%、86%には箱にGI!って記載がある。明治チョコレート効果のHPを見て推測すると95%は実験をしていないのだろう。

この資料を見る限りだと、95%のほうがより低GIだとは思われる。
けどちょっと怖いな。CACAO率高すぎるゆえ、低GIじゃなくなるってこともあるのかな。
明治さんそこを一つ教えてほしいです。