前回に続いて栄養調整食品などなどの比較をやってみました。
この度はサンド系とスティック系をやってみています。サンド系はクリーム玄米ブラン(カカオ)、ライトミールブランサンド(カカオ)、カロリーメイト(チョコレート)になっています。
ライトミールブランサンドはトップバリュー製品となります。クリーム玄米ブランとカロリーメイトだと一騎打ち感があって、もう少し幅を広げています。
これも前回と同じですけれど成分は糖質制限時に気にするポイントのみにしています。ビタミンや鉄なんかもいろいろ含まれていますがそこは削っています。
あくまで、糖質とたんぱく質をメインにしています。
結論をいうとクリーム玄米ブランというのは中々良くできていてバランスもさることながら、価格、入手性なんかも含めて敵なしくらいの勢いですよね。
比較表は以下のようになります。
栄養補助食品(栄養調整食品)の成分比べ | |||
クリーム玄米ブラン カカオ(4枚) |
カロリーメイト チョコレート(4本) |
ライトミールブランサンド カカオ(4枚) |
|
メーカー | アサヒグループ食品 | 大塚製薬 | トップバリュー |
容量(g) | 72 | 80 | 72 |
エネルギー(kcal) | 354 | 400 | 352 |
タンパク質(g) | 10 | 8.7 | 5.7 |
糖質(g) | 34 | 39.7 | 37.4 |
食物繊維(g) | 4.8 | 2 | 5.8 |
脂質(g) | 18.8 | 22.4 | 18.7 |
1g当たりの成分 | |||
クリーム玄米ブラン カカオ(4枚) |
カロリーメイト チョコレート(4本) |
ライトミールブランサンド カカオ(4枚) |
|
容量(g) | 72 | 80 | 72 |
エネルギー(kcal) | 4.917 | 5.000 | 4.889 |
タンパク質(g) | 0.139 | 0.109 | 0.079 |
糖質(g) | 0.472 | 0.496 | 0.519 |
食物繊維(g) | 0.067 | 0.025 | 0.081 |
脂質(g) | 0.261 | 0.280 | 0.260 |
クリーム玄米ブランのバランス
各製品ともに容量が違うので1g当たりの成分が参考になります。
たんぱく質と糖質がほかの製品よりも良い状態です。(たんぱく質は多い、糖質は少ない)ここだけが自分の興味あるポイントではありますので、この時点で優勝状態です。
そのほか食物繊維も悪くないですし、バランスの取れている製品だなと改めて思いました。
そして価格についてもドラックストアであれば100円前後で売っていることも多いですし、何よりどこのドラックストアでも、スーパーでも売っています。
カロリーメイトはカロリーメイト
カロリーメイトはこれで比べられるのはちょっと違うのかもしれませんが、売り場的にも同じですし、自分がよく迷うことも多いので並べてみました。
カロリーメイトは効率よくカロリーを取ることが主眼なので糖質やたんぱく質なんかはアピールポイントにはしていません。だからカロリーメイトはカロリーメイトの言い分があるわけですね。
ですので糖質制限にはカロリーメイトは緒と不向きなのかなと思います。たんぱく質もそこまで多くありませんし。パッケージもおしゃれですからあえて言うならカロリーメイトという市場です。
価格もクリーム玄米ブランよりも10~20円くらい高いイメージです。
ライトミールブランサンドは善戦
3っつ目のライトミールブランサンドは無理やり入れ込みましたが、結果的には中々いい製品です。たんぱく質や糖質はクリーム玄米ブランには及びませんが、ほとんど追随しているといっていいのかなと思います。
たんぱく質はまるっきり違うから筋トレ用途には厳しいです。
これはトップバリュー製品のためどこにでも売っているわけではないので買おうと思ってもということもあるでしょう。以前にもクリーム玄米ブランと比べてみましたが、味はメチャクチャクリーム玄米ブランです。区別不可能でした。価格はライトミールブランサンドの方がクリーム玄米ブランよりも若干安いですかね。(売っている場所によって結構違う)

まとめ
まとめると、このサンド系やスティック系の栄養調整食品についてはクリーム玄米ブランがどうしてもバランスがよいのが際立ちました。
あとは個人の好みである味や食感がわかれるところでしょう。味はどれもおいしいですよね。クリーム玄米ブランはいろいろな味がありますし、カロリーメイトだって5種類あります。
食べやすさでいうとカロリーメイトよりはクリーム玄米ブランの方がこぼれにくく、汚れにくいと思います。カロリーメイトはぼそぼそとしているところがありますからね。
食べ比べなんかもいろいろやっていますので見ていってくださるとうれしいです。
