どうも気になっていることがあった。
それは動作がものすごい遅くなる、または止まってしまうことがあることだ。
療育でも言われていることみたいだけれど、動作が遅いということもあるんですが、
他の子供にものすごく気を取られてしまう。
何をしていても、例えば食べていたり、靴を履いていたりそういう動作の途中でも何かあると動作がストップしてしまいます。
なかなか返ってこない
一旦自分の意識をほかのことに持ってかれると、中々戻ってこないです。
一生懸命ご飯を食べていたのに、他の子がワイワイがやがやしていると(もちろんわが子とは関係ない範囲で)急にそっちを凝視してご飯はストップ。
話しかけても反応しないんですよ。これって何?からだが固まることは無いんですが、そっちが気になっていましている行動を全くできなくなってしまう。本人が苦しんでいるわけではないから、特別危険なことではないのですが、中々予定が進まない。
奥さんいわくASDの特徴だと思っているとのこと。
言っても伝わりにくい?
ASDの特徴の一つとして、注意が散漫になるということがあります。
これって今目の前のこと、例えば歩くこと自体、自転車に乗ること自体に全集中していて、道路状況(車の往来とか信号)が頭に入ってこないということがあります。
これと同じなのかな。いきなり何かのきっかけで自分の意識を引っ掛けられて、夢中になってしばらく戻ってこれない。
そしてその集中は解くのに時間がかかる。なかば無理やり解くしかありません。
あれこれ言っても頭に届いていない感じがまたもや悩ましい心境です。
どうやったらいいの?
こればっかりはちょっと不明。いつもそうなるかというとそうではないんです。
たまにずーっと意識が持っていかれてという感じだし、何がきっかけになるのかはあまりわかりません。
ただ同世代の子供についてよく反応している気がします。
だからそういうシチュエーションを避ける、というのがとりあえず起きにくい組み合わせとおもいます。
が、幼稚園なり、療育なり子供ばっかりだからどうしようもないこともたくさんありそうです。
だから本人の理解を深めるしか無いのかと思っています。
何かを凝視しているのはその子(事象)を推測できない、理解できない事が原因だと思います。
ある程度経験をもってくれば何が起きようとしているか理解できると思います。そのためそのような行動が止まるほど意識を持っていかれることも少なくなるのかなとおもっていますが、正解はどうなるやら。
とりあえず道路は要注意ですね。
おわり