ASDの子供(4歳)と共にすごしています。定型発達の子供と比べれば、知能はだいたい1年くらい遅い状態です。
それはあくまてASDの併発的な側面で、ASD的な点、いわゆる自閉症スペクトラムというように言われています。
そう言われて1年が経とうとしています。それまでの間はあっという間ではありました。
でもこれからだとも言えます。今自分が直面しているものはどちらかと言うとASD的な面というよりも境界知能と言われる状態です。これもその時の判定であってこれからどう診断されるかはわかりません。
自分はなにより仕事が平日あることもあり、あまり他の子と比べる機会がないなかで奥さんの話を聞きながら当人の状況を知ることが多いです。
発音があいまい
言葉の問題が一番に目に付きます。(耳かな)
まだ発音が甘いって言うこと。さ行が「しゃしゅしょ」になっているし、た行が「ちゃちゅちょ」がになったり、聞き取れるけれどちょっとなと言うくらいです。
他の子供を知らないからいけませんが、本当に不安ばっかりです。
でもそれでも成長をしていることも合って、それが返ってものすごく嬉しく感じることも事実です。
謝れるというシーンがわかってきた?
少し前までは謝れませんでした。自分のしたい用にやって、できなければ怒って暴れてって言うことだったけど、本当に今日それを、ごめんねと言ってくれた
いきなり謝られたので時が止まった。え、なにそれと思ったくらいだった。
ちょっとどうしたと思えるくらいびっくりしたけど、冷静なふりをした。(どうでもいいけど)
謝れるようになったんだとおもった。このときは自分がイライラしていて怒りながら片付けしていたからそれも合ったのかもしれない。べつに子供が悪いことをしたわけではない・・・・まぁ片付けしていない程度。
しかしながら悪かったと思う基準がおそらくないと思う。ひどく怒られてからとか、雰囲気を感じ取って悪いことなんだ・・・と思って、やっと自分に降り掛かってくると思って謝る感じでしょうか?
自分がどうしてもやりたいように突き進んでしまう。これは定型発達の子供でもあるんでしょうけど、相手の気持を汲みにくいんでしょうね。
夫婦喧嘩も嫌な感じを感じている
相手の気持を汲みにくいとはいいながらも、夫婦喧嘩したときは子供も分が悪い感じを受けていました。
自分か奥さんかどっちが悪いとも言えない中で、子供の判断では自分(父親)が悪いと判断したんだろうか、パパ謝って!とか言われることがありました。
そういう時ってハッとしますよね。なんで子供の前でやってしまったのかとかね。
相変わらず入ったら切れないスイッチ
謝れたり、少しずつ成長しているわが子ですが、どうしてもスイッチが切れないことがあります。
一旦道路ではしゃぎだすと全く周りが見えない、全速力で道路に飛び出しそうになるし、道路に転がるし。
ここはもう力づくです。言っても頭に響いていない感じ。ここは結構精神的にやられる瞬間でもあります。(こちらの)
このような環境にしないことが親の役目でもありますが、中々うまく言っていることも多いから、このタイミングでスイッチが入るとは思わない。想定できないのですよね。
もう一回年少をやる?
もう幼稚園でも年中になるわけで、後輩、先輩もできてくるし本人もなにか感じることがあるかもしれません。
親としては感じてほしいところもあれば、気にしすぎないようにしてほしいこともあります。
いつかおばあちゃんが「もう一回年少やれればねぇ」といっていたことがあります。そうそう、そうしたいと思う反面、まわりの成長スピードに刺激を受けてほしいとの希望もあります。
子供らしい子供である時期は本当に僅かですけれど、その中でも違いや遅れをしくしく感じることも多くなってきました。
ペースは親で、子供には理解をしていきたいと思います。本当に可愛らしさが薄れてくるかもしれないから、愛より理解という言葉が、いよいよ真実味を帯びそうだなと思いました。
おわり