Developmental Disorder(Disability)・・・発達障害というように英語では言うようです。
8月に子供の発達検査を行った。もうすぐ結果を聞くことになっている。これからの教育の機会とかの参考になってくるんだろうな。ここのところ子供の成長が著しい気がしている。(本人比ですあくまで)
聞いたこともない言い回しを使ったり、いろいろなことを覚えて話してくれたり。いきなりいうことを聞いてくれたり。今日だって片付けを一緒にした。これまでは一人で急にやりだすことはあったものの一緒に片付けをしたことなんてなかった。
どういう結果かと言うのはなんとなくは予想している。軽度の知的な遅れと3歳のころ言われてもう2年近くになります。それが完全になくなるということはない・・・と思っています。他の定型発達やASDでも高機能自閉症の方の様子を見てみると言葉や行動はちょっと幼稚な感じ。
只今5歳直前の特徴をまとめておこうと思いました。
言葉は自分の意志は伝えられるようになっているが発音は甘い(結構甘い)
感情は豊かだけれどコントロールはうまく出来ない
周りは見えていないから注意力は心配なくらい低いと思う
好きなものについてはよく考えていると思う
コミュ力はまだまだ(先生の指示も一発では理解できていない)
言葉について
発音は結構甘めなところが残っている。さしすせそ、たちつてとがどうしても気になります。しゃ・し・しゅ・せしょ、た・ち・ちゅ・て・とみたいな感じですね。
とは言っても会話はそこそこ成り立っていると思っています。自分の意思をとりあえずは表示できる。1歳おくれといったほうがわかりやすいのかもしれませんね。
宇宙語は未だ健在。喃語というのか時々興奮すると何を言っているかわからないことを言います。本人も他人になにか伝えようとしているわけではなく意味不明ことを身体的な欲求として出したいだけなのかもしれません。
感情について
ASDの特性で表情がないというものもあると聞きますが、どっちかと言うと普通に感情が変わっていきますし、表情も喜怒哀楽はこちらには伝わります。そのコントロールについてはまだまだ出来ていないと思います。
一度遊びモードになると状況構わず遊んでしまう。環境に応じて今はこれやっちゃだめだということは出来ない模様。外では水たまりに果敢に入っていくし。
予想する力
これをやったらこうなるだろうという力はやっぱり少ない気がしています。簡単に言うと注意力が無い。道路に出れば車道に平気で出ていってしまうこともあるし。食事のときにもものをこぼすことはよくよくあります。
周りが見えていないということですね。
これは子供では当たり前なことなのかもしれませんが、すごい力で人をつねったりすることもある。(多分他の子供にはやっていない)
少し余談ですが、最近になってやっとマスクをちゃんとつけていられるようになった。今まではマスクを噛んで濡らして1日に2,3回変えていましたが、ちゃんと1枚で行けるようになりました。少しずつものの使い方は覚えていっているようです。
考える力
予想する力と少し似てるかもしれませんが、違うのは目の前のことについては割とたくましくやっていると思います。(あくまで本人比)
プラレールのレールも結構考えてやっている気がします。独自で周回コースを作っています。以前は周回コースではなくて一本道のコースが多かったんですが今はちゃんとプラレールらしく遊んでいて、考えてレールを組んでいると思います。
これだけで考えていると言っては違うかもしれませんが、好きなものについては貪欲に情報を集めています。
ただ数を数えるとか、文字を覚えるということについてはちょっと危なっかしいですね。自分の名前くらいは読める感じでしょうか。
人とのコミュニケーション
大人とは結構仲良くしています。一方で子供同士ではどうしても受け身で、自分から話しかけることはあまりないと思います。
また先生からの指示もわからないこともあるらしく、加配の先生に助けてもらいながらついていっています。療育の先生曰く定型発達の子はこれからぐっと成長する時期だから、さらにぐっとおいていかれるかもしれないと脅かされています。
こればっかりはできる範囲があるし、本人に負荷をかければどうにかなるということとは違いますから、焦りすぎても変わらないです。ただ周りに育ててもらうっていうこともありますから。ある程度は同じこともできるようになっておこうということでしょう。