自閉症スペクトラム(ASD)の子は状況に応じて行動を上手に切り替えられません。
いくらでも経験があるかも知れませんが、途中で行動を止められるとものすごい怒ります。パニックになります。
イメージが我が子だけだから他の子がどういう感じなのか想像がつかない。一度起こるとこんな感じでしょうか?
- 怒る
- 大声で叫ぶ(嫌だとか)
- 物を投げる
- 噛み付く
これ全部出るわけではないけど、ものすごい大変だ。
家であればいいけどスーパーとか外でなってしまうと本当に堪える。辛いのは子供だったことは頭ではわかるけど、事件みたいな状況を収めたい一心で強引に引き返す。
こういうときって車って便利だなと思う。
どういう対応の仕方がいいんでしょうか?ここのところ本で見ているので紹介しておきます。
パニックの原因はなんでしょうか?
対策をするにあたって、どうしてパニックになるのかを考えておくことが次に起こさないようにするために必要です。
- 次に何が待っているか分からない
- 過剰に集中している
- 終わる手順(ルーチン)を経ていない
なんの前触れもなくいまの作業を絶たれる、もしくはやろうとしていたことを取り消ししたりすると確かにカッとなります。次に何が来るのかわからず不安になるのかも知れません。
不安になったら常同行動やお気に入りのものなどで対応すればいいんですが、パニックになるとそうはいきません。
我が子では夢中になっていることが多いのですが、何事にも終わりがあります。その終わり方に強いこだわりがある場合はそれを経ずに終わらせてしまうとパニックになります。
パニックになってしまったら
本末転倒ですが、正直に思うとパニックになったらしばらくはどうしようもないと思ったほうがいいです。一番NGなのは子供のペースに合わせてしまうこと。とは言っても泣く泣く合わせることだって何度もありました。
子どものパニックが収まらなくてもひるまずに次の行動に移すように心がけています。時間が解決していくものだと思っています。ひたすら泣き叫ぶ我が子を連れて自転車で収めに行ったことがあります。疲れます。
急ではあるけれど次の行動予定をつたえて、更に楽しみがあることも伝えるようにしています。例えば風呂を特に嫌がりますけど、風呂の中でボール遊び出来るよ!とかいいこともあると伝えると、パニックは収まりやすくなると思います。(成功率は20%くらいですが・・・)
起こさないようにするのが大事・・・
それを言ったらおしまいですが、パニックは起きてしまうと子供、親ともに深いダメージをうけて、引きずります。そして怒ったことを後悔してしまいます。
- 今の行動の終わりと次の予定も伝えるように
- 具体的な時間設定やタイマーをセットする
- 遊びなど夢中になりやすいおもちゃなどを減らす
このようなことに尽きます。魔法言葉なんてありません。
とはいえ自分自身の予定もシッカリしていないのでこれはこれで中々辛いですね。
ですのでできるだけ熱中しそうなものを減らすようにしています。おもちゃを片付けておき、不意に目に入って遊びにいきなり熱中しないようにするなど、やってほしくないことに関係するものを避けておくことも大事ですね。
我が子は食器洗いが割と好きで、やりだすと何でもかんでも洗って、洗剤は目一杯出して泡だらけにして、混乱を起こします。これを無理やり止めさせると、その泡や水が飛び散り互いに被害が広がります。だから、子供の前では洗わないようにするなどの対策をします。
もう少し聞き分けができてくれば一緒にできるようになるとおもんですが。
大人のペースで行ってもフォローを
これはいうほど簡単ではないです。ただこれをやらないと子どももどんどん言うことを聞けなくなってしまいます。半ば無理やり中断させたり、車の中で力づくでチャイルドシートに乗せるのは日常茶飯事です。ルールを覚えてもらわないとこちらは何にもできませんからね。
ただ無理やりさせてしまったらフォローを入れるようにしておきます。ごめんね、とかよく我慢できたね(というか我慢させた)とか子どものよくできた!っていう自己肯定感を上げるようにしています。それが伝わっているのかはわからないですけどね。