子供が生まれて車を持ってというのが普通であったが、昨今では東京では車を持たない方も多くいます。
最近都内へ引っ越してきて、一度は車を手放したが、また車を購入してしまったのです。
そこで東京での車のメリットとデメリットを記載!
まずはメリット !
- 雨の日でも買い物に行ける
- 交通の便が良くないところにも足を伸ばせる
- 大勢で外出ができる
- かさばる荷物でも気にならない。
- 車内で会話ができる
当たり前だけどデメリットを無視すれば無いよりはあったほうがいいことでもある。
色々上げればきりがないけど、自分では車内での会話ができるのはすごくありがたい。
家や電車でもできない会話、いや車の中でだからできる会話っていうのがあるなって思っている。
そしてデメリット!!
- (人によりますが)稼働率が悪い。我が家は2回/週。
- 維持費がかかる
- 交通事故のリスク
デメリットもこの通り。一つ一つが重たい。
自分が手放した理由が稼働率の悪さ。効率を考えるとやっぱりレンタカーとかシェアが頭をよぎり、所有のコストを如実に考えさせられる。
維持費はもう考える必要もないくらいかかってしまう。保険、駐車場代、ガス代、車検、地味にETCとかタイヤとか。
最後の事故リスクは保険カバーできるけど、そういう問題じゃないケースだってあるから、無いほうがいいのは決まっている。
自分が行く場所による
都心の繁華街に行くのが基本っていう方は車は絶対いらない。
自分も最初はそうだだった。物珍しさでいろいろな場所に行った。都内の繁華街は電車でどこでも行ける。
電車のほうが早いし安い。
それも飽きてきたころ、例えば埼玉とか遠方に行こうとすると、いきなり交通の便が悪くなった。
そうすると基本は街にしか行けない。埼玉とかの大きい公園は車でいく前提で、電車の便は非常に良くない。
あとは自分の家族以外に両親とかと移動するときって車のほうが楽。
さてまとめよう。
自分が手放して、また所有した理由
- 両親を含めて移動ができる
- 電車で行けないところに行きたくなった
- 車での会話が楽しい(必要)
一回手放して所有すると色々わかります。
本当に個人のスタイルによるからどっちがいいなんでその人次第。
車での会話、荷物も気にせず、周りの乗客も気にせず話せる環境は結構貴重かなと思う。
大した話もしていないけど、話しやすい環境ではある、自分の家族だけかな。
自分家族は電車移動はいいけど子供や荷物が気になって、体が疲れてすぐに帰りたくなってしまう。
ただ所有のコストは結構思い。ガソリンも高くなる一方で、駐車場も高いしさ。
でも再度所有してよかったなと思う。