禁煙の方法はイメージする力にかかっている。かつては自分も喫煙者であったが5年ほど前に完全にやめた。
いままで吸うこともなく過ごせている。
喫煙は面倒くさい
喫煙者ならもう承知であろうが、今の時代喫煙は手間がかかる。
営業車でもNGだってことも珍しくないようだ。
だから喫煙者は喫煙スペースや喫煙OKな飲食店に通う。
吸うのも一苦労なのはわかっているが、吸うためには労をいとわないのが喫煙者のすごいところだ。
相手に気を使わせる
今や禁煙者となった自分から言わせると、喫煙者は面倒くさい。
どこがって言うと一緒に御飯をたべたり、飲み会をするときだ。
禁煙者は当然どこ入って食べようが、飲もうが問題ないんだけど、最近は意外なほどタバコNGな居酒屋が増えた。
いいぞこの店と思っても、念の為聞いてみたら禁煙だったってことは、たまにじゃなく、本当に多い。
自分よりも上の立場の方がタバコを吸うもんだから、気にしないと言われても、そうは行かない。
だから泣く泣く違う店を探す。
要するに、自分は気づかないところで誰かが気を使っているということだ。
でも喫煙自体は何かに違反しているわけでもないから、そんなに言われてもってことはある。
禁煙後のタバコはうまくない
何度も禁煙を失敗している自分が思ったのは、禁煙していると、あ今タバコ吸ったらめちゃくちゃ上手いだろう。ってことで再開してしまう。
でも全然うまくない。普通。思ったよりうまくないじゃんと思うのだけど、ニコチンの悪いところで、習慣性があるからしばらくは続いてしまう。
何度も禁煙を失敗しているからこれは言える、思ったより全然うまくないよ。
禁煙成功者は喫煙者に冷たい
これはごめんなさいなんだ。禁煙を成功した人は喫煙者には特に冷たい気がする。
どうしてやめないんだ、というか自分の中の禁煙努力やひどい言われようを克服してやめたのに、なにしゃあしゃあと喫煙しているのか!って具合だ。
理不尽といえば理不尽。禁煙するつもりのない人もいるから。
まあそんな視線で見られることもあるということ。自分はなんで吸っているのかなと疑問を持ってみてますが。
結局喫煙者が悪いわけじゃなくてタバコそのものの問題
色々と書いたたけど人が悪いわけじゃなくて、タバコそのものが悪いということに気づいた。(最近)
だってその人と酒を飲んだり、食事をしたりしたいけどタバコのために場所を選んだり、周りを気にしたりしないといけない。
これはタバコメーカーにそこに境界を作らないようなタバコを作ってもらいたい。
周りになんにも影響のないやつを頼みます。ボーダレスなやつを。