ついに山梨県発祥の吉田うどんを食べることが出来ました。急に吉田のうどんの話です。
吉田うどんとはうどんのコシがカチカチで二郎系のような食感。そしてつゆはミソと醤油ベースの辛め。そして具はキャベツと肉ときんぴら。
普段のうどん屋さんでは見られないようなメニューですね。テンションが上がるようなうどんです。どちらかというと、うどんというのはさっぱりしていて、ぐも天ぷらとかで「和」という感じでしょうか。
それとは真逆と行ってもいいでしょうね。万人受けするような感じではありません。
まず感想
まず言っておきますと、腹にたまります。腹持ちはメチャクチャいいと思う。麺がカチカチでよく噛まないと飲み込めないです。ラーメン蓮彌(川崎の向ヶ丘遊園にある)のようなカチ太麺です。
味なんですが、ちょっと自分が勝手に期待していたのと想像していたのがあってアンマリわからなかった(え?)。とにかく食感が強い、それぞれ(豚肉・きんぴら)が味がシッカリしていて、あとつゆも醤油ベースで濃くて深い感じでしょうか。
ほんとうに素人感想ですとあんまりあっていなかったような気がした。というものです。
それぞれが主張していて全体のバランス感にかけるというか・・・。そんな印象でした。これは自分のコンディションとか、求めているものとのギャップからそういう感想になっているかもしれないのでご注意ください。
具について・・少しアレンジあり
吉田うどんの具というのは先の通りキャベツと肉、きんぴらごぼうが基本のようです。肉と言っても自分の食べたものは豚肉でしたが、本場の吉田うどんは馬肉と使うことが多いようです。つゆもミソと醤油ベースとなるみたいで、今回の吉田うどんは東京アレンジしている感じもしましたね。
キャベツは茹でてありました、きんぴらは常温のものを載せて、肉は鍋から取り出して最後に胡麻をかけて完了。
麺はちょっと見ていなかったんですが、一旦下茹でしてあるやつをもう一度湯通しして、氷で冷やし、また湯でみがいた感じでしたね。
味変について
ラーメン屋でよくある味変の調味料は3つありました。吉田うどんでは定番らしい「すりだね」(唐辛子を油でつけてあるもの)、挙げて砕いたにんにく、山椒がありました。
とにかく全部試したくて色々と付けた結果、すりだねの辛さパワーが強すぎてゲホゲホしてしまった。
ガンガン入れるものではないような気もしますね。
うどんの汎用性について
うどんというのはそばやラーメンと違って、全世代で食べられるものです。小さいこどもからおじいちゃんおばあちゃんもです。小麦粉アレルギーというのもありますが殆どの方が食べられるものではないでしょうか?
だからうどんってみんなにオープンなものだと思っていたんですが、この吉田うどんはあえて麺はカチカチ、味は濃い目で極端に振って、その汎用性を狭めることによって存在感をアピールしているんですよね。
ですんでうどんであってうどんでないような印象でした。
ただこれは可能性がすごくあると思っていて、うどんの優しいイメージはやっぱり残っているからもっと広まるような気がしています。
色々なところに食べに行きたいな。できれば本場の山梨まで行ければな・・・
今回行ったのは東京都板橋区大山にある吉田のうどん月見里というお店。月見里は「やまなし」と読むんですって。
一つ余計なことを言えばこの具(キャベツ、きんぴら、肉)で普通のつゆと麺でたべるとどうかなというのも知りたいな。